サンディエゴの観光地!レンタカーで叶えるおもしろ旅行

    hokubei

    はじめに

    サンディエゴは、年間を通して気候は温暖で、降雨量も少なく、また全米の中でも治安の良いと言われています。

    年間を通して天候が安定しているということは、観光やアウトドアのアクティビティにとっても好条件だという事、そこで必要になるのが移動手段ですね。

    バスやトロリー、タクシーなどの移動手段もありますが、やはり機動性をアップさせるためにはマイカーがベストです。

    マイカーと言っても旅行者にとってはマイカーを持つわけにはいきませんが、マイカーと同じように重宝に使えるレンタカーが威力を発揮します。

    渡航の際には必ず日本の運転免許証と国際運転免許証を持参しましょう。

    今回は僕のレンタカー生活を通して感じたあれこれを紹介し、あなたがサンディエゴに興味をもって、レンタカーの使用を検討される際、活用していただけるお役立ちネタを紹介します。

     

    サンディエゴでの車に関するあれこれ!

    アメリカは車社会の代名詞の如くマイカーやレンタカーでの移動が主です。

    バスやタクシーについては「サンディエゴ紀行の市内~空港間のアクセス」で簡単に紹介しています。
    またLightHouseサンディエゴのサイトで詳しく説明されています。

    出典元:Lighthouse  サンディエゴ(https://www.us-lighthouse.com/sandiego/guide/travel/transport.html)
    2020/08/10

     

    レンタカー

    サンディエゴのレンタカー事情

    サンディエゴには20社を超える大小のレンタカー会社が存在します。
    旅行者がレンタカーを検討する際には、旅行前の検討段階からネット等で比較検討、或いは予約等できるものがベストでしょう。

    ネットで予約可能な主なレンタカー

    Rentalcars.com

    Booking.com

    Expedia.co.jp

    サンディエゴで日本語対応可能のレンタカー会社は5社程度、英語力に問題がなければ選択肢は広がりますが、安心を求めるならば、日本語対応のお店がベストです。(Anshin Rental, Bayside Auto,  Dirt Cheap Car rental,  Renty,  T-TAK Auto Service )

    レンタカー会社によって標準価格の基準年齢(下限、上限)が設定されている場合があり、対象年齢から外れる場合には追加料金がかかる場合があり事前の確認が必要です。

     

    サンディエゴ滞在中の僕のカーライフを支えて頂いたのが、Bayside Auto,Inc.で 所在はカーニー・メサ地区、カーニー・メサ・ロードからアーマー・ストリートにちょっと入った右手にあります。

    僕自身約1年半の長期滞在ではあったが、経済的な理由含めた諸事情あり、車の購入が困難であったためいろいろと探していきついたのがBayside Autoでした。

    オーナーは日本のヤナセ自動車にて修行の後、サンディエゴに1990年にBayside Autoを開業されたとのことで、車に関する事はもちろんながら、サンディエゴに関する事、スポット情報等100%日本語で相談できる頼もしいお店です。

    店内にはTOYOTA 2000GTやFerrariなどの往年の名車が飾られていて、眺めるだけでも癒されるでしょう。
    Bayside Auto Blogはこちら

    またオーナーさんや奥様、スタッフさん達も気さくな方ばかりで、車のメンテナンスも定期的に点検していただいていたこともあり、全く故障知らずで快適なレンタカーライフを送れました。

    因みにマイカーならぬマイレンタカーとなったのはFord Mustang 4.5Lマシーン。

    Ford Mustang

    Ford Mustang

    フリーウェイの走行にも全くストレスを感じることなく、大いに楽しませていただきました。

    お陰でメジャーなサンディエゴのみならず、サンディエゴ郊外のマイナースポットやちょっと足を延ばしてラスベガスドライブなど大いに楽しめました。
    これらの情報は順次紹介してまいります。

     

    交通事情

    アメリカの交通事情は日本と異なりますが、個人的に感じた点を挙げてみましょう。

    ・車は左ハンドルで右側通行(日本とは反対)
    (慣れるまでにやや時間を要し、慎重さが求められます)
    ・速度表示はマイルが基本(1マイル=約1.6km)
    ・道路幅が広い、但し穴ぼこなども時々あり
    ・フリーウェイ(インターステートハイウェイ)、USハイウェイ、ステートハイウェイと言われる無料の道路網が充実しています。
    サンディエゴの風景
    一部にトールロードやトールウェイと表示される有料があるので要注意!
    ・赤信号でもほとんどの場合、安全であれば右折は可能、(No turn on REDの表示ある場合はNG)
    ・左折(日本では右折)の場合でも、対向車線は赤で直進車両は停止になるので対向車を気にしなくて済みます。
    (市街地等で一部対向車があり要注意の箇所もある)
    ・信号のない交差点での譲り合いが実に気持ちいい
    (信号のない交差点では先に交差点に入った車から順に抜けていくという暗黙のルールがあるようで、これが実に気持ちよく、またスムーズな流れを維持している)
    ・5~6車線もあるフリーウェイでさえ、あおり運転のようなものは目につかず、どの車線にも隙間のないほどに車が詰まっているが、どの車も同じ速度で流れているため、渋滞のようなよどみが起こらない。

    僕が感じたままを書き出してみたが、アメリカでの車文化のレベルの高さを感じ、我々も見習うべきところが大なりと感じた次第です。(事故や違反がないわけではありませんが・・・)

    出典元:GPI US(https://gpius.net/ja/2019/05/road-situation-in-usa/)2020/08/10

     

    レンタカーに関する注意点

    ・レンタカー契約には日本の運転免許証と国際運転免許証が必要。
    ・基本料金の内訳をよく理解する事(保険料の有無、運転対象年齢、保険料金含まれていなければ任意の加入必要)
    ・車は返却時のトラブルなど予防のため、車体をよく確認しておくこと(車体傷、汚れなど)
    ・返却時のガソリンの満タンルールなど確認しておくこと(契約時ガソリン料金前払いの場合は満タン不要など)
    ・車のトラブル発生時などの対処方法なども詳しく確認しておくことが必要。
    ・レンタカー返却後もトラブルを避ける意味からも、暫くの間契約書や領収書は保管する。

     

     

    あとがき

    サンディエゴやカリフォルニア地内など、観光でも留学やビジネスでも車を運転する機会は多いのではないでしょうか。

    観光旅行であっても車を有効的に利用することは、行動範囲を数倍も広めてくれますし、思い出も何倍も造ってくれるでしょう。

    交通事情が日本と異なる点が多く、躊躇してしまうということもあるでしょうが、事前に計画をし、きちんと準備することで目的を達成できることは、いかなるチャレンジにも言えることではないでしょうか。

    あなたがサンディエゴへの旅行を計画するとき、又は留学やビジネスでの渡航を計画するとき、現地でのカーライフも是非加えてみましょう。
    きっと後悔をしない旅にすることができるでしょう。

    日本の運転免許証と国際運転免許証の持参を忘れずに!

     

     

     

    最後まで読んで頂きありがとうございます。

     

    kirari1184

    kirari1184

    Hajime no tabi Blogにアクセス頂きましてありがとうございます。現役を卒業した僕が、現役時代の海外渡航経験を基に、これから海外にチャレンジしようという海外初心者の方に向けて、海外関連情報を発信しています。海外に興味を持っておられるあなたに是非読んで頂けたらと願っています。

    kirari1184

    kirari1184

    Hajime no tabi Blogにアクセス頂きましてありがとうございます。現役を卒業した僕が、現役時代の海外渡航経験を基に、これから海外にチャレンジしようという海外初心者の方に向けて、海外関連情報を発信しています。海外に興味を持っておられるあなたに活用頂けたら嬉しいです。

    ランキング

    1. サンディエゴの観光地!肉・シーフード料理を楽しむならおすすめはこれだ

    2. 海外で喜ばれるお土産!もらった人の笑顔が浮かぶ日本のおすすめ

    3. サンディエゴの観光地!カリフォルニアのリンゴの郷で美味しいパイと出会う

    4. サンディエゴの観光地!夜の街の魅力

    5. 初めての海外旅行!あなたの不安を解消する5つのポイント【計画・準備編】

    6. ブラジルの楽園天然プールとモーゼの道!「Maragogi(マラゴギ)」の魅力

    7. 初めての海外旅行!飛行機で快適に過ごす3つのテクニック

    おすすめ

    1. アマゾンジャングル!マナウスーマルガリータ島走破記録(9)

    2. 空港送迎サービスの革新!JALとUberの提携でシームレスな空港アクセスが可能に

    3. 初めての海外旅行!外国人とのコミュニケーションで大切なこと

    4. アマゾンジャングル!マナウスーマルガリータ島走破記録(3)

    5. トーリー・パインズ・ステート・リザーブ!カリフォルニア州立自然保護区

    6. サンディエゴの観光地!カウルズ・マウンテン(Cowles mountain)

    7. 初めての海外旅行!飛行機で快適に過ごす3つのテクニック

    8. 初めての海外旅行!あなたの不安を解消する3つのポイント【直前~空港編】

    9. サンディエゴ/周辺の10の魅力!さああなたも肌で感じてみよう

    10. チャパダ・ドス・ヴェアディロス(Chapada dos Veadeiros)の滝群の魅力

    TOP