この記事はアフェリエイト広告を利用しています。

長時間フライトでも疲労軽減!効果的な3つの準備と実践のアイディア

sirubekiinfo

こんにちは tabizukihajimeです。

この記事は「In-flight comfort techniques:長時間フライトでも疲労軽減!効果的な3つの準備と実践のアイディア」に関して紹介しています。

海外旅行には長時間のフライトはつきものです。
フライトの拘束時間は2-3時間程度から24時間以上拘束されてしまうフライトもあり、ストレスを受けない環境を構築することがとても大切です。

なぜならばたとえ短時間のフライトであっても機内で快適に過ごせなければストレスを抱えることになり現地到着してからの疲労感が違います。

 

僕はマレーシアに業務出張の際慣れないこともあり座席も3人掛けの真ん中を取ってしまい、また機内持ち込み荷物の中にラフな服装を入れておかなかった失敗をしてしまいました。

結果は案の3人掛けの中央ということである種の自由が束縛されずっとストレスをためてしまったのです。

併せてラフな服装を用意していなかったためYシャツや寒さを感じてもジャケットしかなくてこれもまたストレスの原因になってしまいました。

 

この反省から次の出張時には座席の選定も早めに自分好みの2人掛けの通路側を予約、機内でくつろげるようにラフな服装を用意したのです。

結果は前回のマレーシアよりも長距離でしたが、ストレスを強く感じることもなく到着後の疲労感はとても少なかった印象があります。

 

だから飛行機の予約時の座席選定には相当気を使って決めています。

機内の快適な環境を構築するためには座席選定のみならず、グッズなども賢く使うことが大切です。

 

長時間のフライトでも快適に過ごすコツそれはズバリ!事前の準備です。

 

https://hajimetabi.com/wp-content/uploads/2023/07/usabee.jpg

この記事はこのような人におすすめ!

  • 長時間のフライトでも疲れにくいテクニックを知りたい
  • 機内快適グッズの主なものを知りたい
  • 機内の快適空間を構築するために事前に準備するものを知りたい

 

心地よい快適空間を最大限に引き出す3つのアイディア

 

近距離の飛行ならば、空港に駆け込んで3~4時間我慢していれば渡航先に着いてしまいますからそう悩むこともすくないかもしれません。

しかしながら、10時間以上も飛び続けているような長時間のフライトではそうはいきません。

 

まずは計画段階から機内の快適性について考えておくべきヒントを紹介します。

 

①航空券購入の際に考えること

 

まずは海外旅行の行先を決定しますがその行先に対してどの航空会社を選ぶかということも快適なフライトを手に入れるためのポイントになります。

例えば南米大陸(ブラジルなど)への旅行を計画したとしましょう。

日本から見れば南米は地球の裏側、すなわち飛行ルートは、北米周りでも、欧州周りでもさほど大きな差を感じることなくフライトを楽しむことができます。

この飛行ルートによる特徴の違いを整理してみます。
いずれにしても日本から南米まで無給油のフライトは、現実的に無理なのでどこかを経由し南米大陸まで飛ぶことになります。

 

このように幾つかのフライトコースがある場合どのコース・航空会社が一番負担が少ないかを見極めることはとても必要なこと。
・乗り継ぎの手続きの簡便さ
・飛行時間の違いによる負担状況
などの条件の違いを検討し、ベストな選択が求められます。

以下は個人的な経験から得たルートの違いによるメリット・デメリットを整理しています。

飛行ルートの比較(ブラジルの例)

 

②飛行機の快適さを左右するのは、ズバリ「座席の選定」

 

航空券を購入した時点でほとんどの場合事前に座席の指定ができます。

航空券を予約・購入する場合には、自分の好みに合った座席や比較的行動の自由が制限されにくい座席を指定しておくことが快適フライトの第一歩です。

 

ここで問題となるのは「どの座席が一番良いのか」ということになります。

この場合、結論から言えばやはり「自分の好み」です。

これまで多くの海外出張を経験してきた僕の独断と偏見で整理してみました。

 

ポイントは、
・フライトの予約は可能な限り早く
・座席の指定もできるだけ早く
何故なら早いほど好みの座席を確保しやすいからです。

座席位置の違いによる乗り心地比較

実は機内の空席が多い時のみ使えるエコノミークラス特有のベストシートがあります。
3人~4人分のエコノミークラス席のひじ掛けを収納し長椅子として使えるので、体を伸ばしてリラックスすることができるのです。
(僕は一度ジャンボ機で遭遇、飲み物や軽食などもたくさん提供されてとても貴重な体験をしました)

 

③機内搭乗前~搭乗後の心構え

 

  • 搭乗を待つ間の空港では、早めにチェックインの手続きや土産物などの購入を済ませゆったりとした気分で過ごしましょう
  • 搭乗1時間前くらいには搭乗時刻や搭乗ゲートのアナウンスがあるのでセキュリティ検査、出国審査を済ませた後、出発ゲート近くのロビーで搭乗開始案内をまちます
    この時にはパスポートや搭乗券など必要なものが手元にあることを再確認しましょう。
  • 搭乗開始案内までの時間は自分が一番ゆったりできる方法で過ごすことが望ましいのです。
    例えば、
    ・Webチェック
    ・ゲーム
    ・瞑想
    ・喫茶、飲酒
    ・トイレは終えておくこと。
    要はこの時点でバタバタすることがないように!

 

機内搭乗開始の案内がでたら>

  • 搭乗案内に基づいて搭乗開始します。
    搭乗案内は区分けされているのでアナウンスを聞き逃さないように注意が必要です
  • 機内に入ったら座席は確保されているので慌てずに着席、機内持ち込み荷物を頭上収納棚又は前座席下に収納します
  • 着座したら安全ガイドやモニター、エンターティメント、等の説明等用意されているガイド本に目を通しましょう
  • 配布されるイヤーフォーンなどを受け取り、問題ないかチェックします
    (時々配布されたものが動作しないケースに遭遇します)
  • 機内wifiが使える場合には、その方法などフライト前に把握しておきましょう
    (実際には離陸後に使用可能となります)

これら一連の確認ができたら、離陸までの間座席でリラックスして待つことになります。
落ち着かない場合には、自分で聞き慣れてる音楽を聴いたり、本を読んだりして心を落ち着かせましょう。

 

 

機内を快適に過ごすために欠かせない9つのグッズ

お気に入りの本やパソコンあるいはさまざまな健康グッズなどのなかから好みのものなど活用することによって、フライト時間中の機内を快適空間にすることもできます。

よく使われるものを中心に9つのグッズを紹介しています。

 

①パソコン(又はスマフォやタブレット)

 

機内にはエンターティメントとして映画や音楽チャンネルがあり楽しむことができます。

しかしながらパソコンやスマートフォンなどあればゲームや機内wifiによるwebサーフィンなど自分好みに楽しむことができるでしょう。

 

又あなたが聞き慣れたお気に入りの音楽を聴くことは、とても良いリラックス効果を与えてくれるはずです。

尚電源アダプターやSDカード等必要最低限のものもお忘れなく。

 

②足踏み健康器具

その名前の通り足の裏で踏むことで、足裏のツボを刺激し血行を良くしてくれるグッズです。

長い時間同じ姿勢で座り続けているとエコノミー症候群という怖い病気を誘発する恐れもあります。

足裏を刺激して気持ちよく過ごしましょう。

 

③パーカー

機内の温度が下がりすぎたり暖かくなってきたりと変動した時にも、着たり脱いだりが簡単にできて体温調整がし易いすぐれものです。

 

④スウェットパンツ

長時間のフライトを快適に過ごすためのお勧めは、スウェットパンツです。
汗を吸い取ってくれたり温度調整もしやすいうえに、ゆったりとしているので疲れにくく快適に過ごせます。

機内でゆったり快適に過ごすことができれば現地に到着後スッキリと行動できますね。

 

⑤マスク

機内は湿度が低めになり乾燥状態になりやすいので、マスクがあればある程度の湿気を保つことができます。

寝ているときなどは特にマスクをしておけば、マスクの保湿効果によって口内の乾燥を防ぐことができるはずです。

 

喉が弱い人には特におすすめです。

 

⑥目薬

機内でモニター画面やスマートフォン、パソコンなどの画面を長い時間みていると目が疲れます。

特に夜間状態を作るため(昼間のフライトでも)機内は暗く設定されます。

従いまして手元照明で画面や本などを見続けることは目にとって酷使状態になるのです。

あなたが目の疲れを感じたらすぐに注せるように手元に置いておくことが大切ですね。

 

⑦文庫本等

お気に入りの文庫本やクイズ本等、自分がいつも楽しめているお気に入りがあれば手持ちすることをお勧めします。

因みに僕は4字熟語の本やクロスワードの本を持ち込んで、時々覗いては気分転換していました。

 

⑧アイマスク

機内で眠りの質を上げるためには周囲の明るさを自身で調整する必要性に迫られますので準備しておくのがベターですね。

特に機内では自然な夜間という状況は作りにくく、隣の座席からの照明の光や機内照明あるいは窓からのわずかな外光など、眠りにくい環境になりやすいですから必需品と言えるでしょう。

 

⑨首枕

機内の座席は背もたれが意外と固く長い時間本を読んでいたり、画面を見ながらいつの間にか眠ってしまったときなど目が覚めると首が痛いということが良くありました。

やはり首を守ってくれるクッション性の強い枕が必要だとその時実感しました。

 

 

In-flight comfort techniques:まとめ

 

長時間のフライトでも快適に過ごすコツそれはズバリ!事前の準備です。

なぜならば、飛行機内での時間はただの移動のための時間ではないということです。

海外旅行の旅の一部なのですから快適に過ごすための環境づくりが必要になるのです。

 

僕の場合はやはりモバイルパソコンは常に携行していました。

時には機内のネットにつないでWebサーフィンをしたり、時にはゲームをしたり渡航先の情報を改めて確認したりと活用していました。

また文庫本も1-2冊程度持ち込み暇つぶしに軽く読んでいたことがあります。

 

フライトを快適に過ごす環境づくりのためには、自分の気に入っている健康器具や小物などのグッズあるいは本、ゲームなどのアミューズメントなどを準備することがおすすめとなります。

やはり機内での快適性をアップさせるテクニックは心構えも含めた事前の準備をしっかりすることが必要なことを再確認しましょう。

 

海外旅行の準備不安解消:5つの心配を払拭する初心者必読のガイド

最後まで読んでいただきありがとうございます。

tabizukihajime

私は栃木県出身で現在も栃木県に居住しています。 某家電メーカーを定年退職し、今の趣味は旅行、 低山登山、グラウンドゴルフなどで楽しんでいます。 このブログは現役時代40年超の海外赴任、国内外出張の経験をもとに旅行の注意点、ノウハウ、おすすめの旅行先などを共有することを目的に開設しました。 旅行に関して悩みを共有しながら、自分自身もレベルアップしていけるようなブログ運用を心がけております。

ランキング
  1. 最高のおいしさを追求するサンディエゴのシーフード&ステーキ

  2. サンディエゴの観光地!ジュリアンのアップルパイを味わいつくす

  3. 恐怖体験から学ぶ、海外でのハプニングを回避する方法

  4. お土産選びにきっと役立つ注目の14アイテム

  5. Mt.Woodsonのポテトチップロック(Potate Chip Rock)が奏でる奇異な魅力に迫る!

  6. リオネグロとソリモエンス!茶褐色と黒褐色が交わらないアマゾン川の不思議

  7. ブラジルの楽園天然プールとモーゼの道!「Maragogi(マラゴギ)」の魅力

特集記事
  1. 恐怖体験から学ぶ、海外でのハプニングを回避する方法

  2. クラウドWi-Fiが海外でもお得に使い放題

  3. スーツケース賢く選ぶならお気に入りをレンタルで!

  4. 壁を壊し心をつなぐ自動翻訳機の活用

  5. 機内の安眠・快眠はストレスフリーの目覚めをあなたに

  6. いざというとき旅先でも慌てない知識を持とう

  7. お土産選びにきっと役立つ注目の14アイテム

  8. 異文化体験に見る世界の価値観の違い7つ、視野を広げるきっかけに

  9. 長時間フライトでも疲労軽減!効果的な3つの準備と実践のアイディア

  10. より楽しく安く!初心者が乗継便を活用するための7つのポイント

  11. 海外旅行入国手続きの流れ:6つのステップをチェック!

  12. 海外旅行の準備不安解消:5つの心配を払拭する初心者必読のガイド

  13. 100均トラベル便利グッズ:おしゃれにスマートなパッキング術をあなたに

  14. クレジットカードを海外旅行に持つべき7つの理由

  15. 空港送迎サービスの革新!JALとUberの提携でシームレスな空港アクセスが可能に

北米ーサンディエゴ周辺関連
  1. Mt.Woodsonのポテトチップロック(Potate Chip Rock)が奏でる奇異な魅力に迫る!

  2. サンディエゴ/周辺の10の魅力!さああなたも肌で感じてみよう

  3. 旅行好き必見!サンディエゴへのアクセス手段と魅力的なポイント

  4. サンディエゴのブルワリー巡り:極上のビールと贅沢なひとときを味わい尽くす

  5. 色とりどりの花畑で心身を癒すカールスバッドの旅

  6. サンディエゴの観光地!ジュリアンのアップルパイを味わいつくす

  7. トーリー・パインズ・ステート・リザーブ!カリフォルニア州立自然保護区

  8. 魅惑のサンディエゴサンセット!すべてが黄金に輝く瞬間を感じよう

  9. サンディエゴを巡る魅力的なフリーウェイのレンタカー旅行

  10. 最高のおいしさを追求するサンディエゴのシーフード&ステーキ

  11. 山登りでリフレッシュ、カウルズ・マウンテントレイル!(Cowles mountain Trail)

  12. アンザボレゴ砂漠公園が織りなす自然の美しさとアクティビティの魅力

  13. 身近に自然を楽しめるオタイ―・オープン・スペース保護区

  14. 美味しい酒と日本食が恋しくなったら!サンディエゴの和風居酒屋

  15. Stonewall peakへ登ろう!Cuyamaca Rancho州立公園トレッキング

  16. サンディエゴ周辺の観光地!地球創成を感じられる2つの絶景に感動

  17. テメキュラワイナリーは魅力がいっぱい!カリフォルニアワインの里

  18. サンディエゴの夜景に魅了される瞬間を体験しよう

  19. カリフォルニアブルーの虜になるサンディエゴの魅力

南米ーブラジル周辺関連
  1. アマゾンジャングル!マナウスーマルガリータ島走破記録(7)

  2. ブラジル往復便を考える!お得感のある快適ルートを探そう

  3. サンディエゴの観光地!本場の雰囲気で味わうシュラスコの魅力

TOP
CLOSE